ブックタイトル小学生の音楽1~6

ページ
49/56

このページは 小学生の音楽1~6 の電子ブックに掲載されている49ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

小学生の音楽1~6

※[]…関連する教科書ページの一部を例として示しています。4年5年6年・木管楽器の比較鑑賞[36]・打楽器の材質の違いを生かした表現[38,40]・リズムの拡大や縮小を生かした音楽づくり[16]・旋律や伴奏のリズムを生かした表現[8,14]・弦楽器や和楽器の鑑賞[18,40]・打楽器の音色やその組み合わせ方を生かした音楽づくり[20]・声の特徴に注目した鑑賞[46]・リズムの組み合わせ方や重ね方を工夫する音楽づくり[20]・旋律や伴奏のリズムを生かした表現[10,30,38]・オーケストラの鑑賞[16,30]・打楽器の音色やその組み合わせ方を生かした音楽づくり[20]・リズムの組み合わせ方や重ね方を工夫する音楽づくり[20]・旋律や伴奏のリズムを生かした表現や鑑賞[8,32,37]・速度の変化に注目した鑑賞[54]・速度の変化によって生み出される楽曲のよさを味わう表現や鑑賞[26,32]・速度の変化によって生み出される楽曲のよさを味わう鑑賞[16]・速度を生かした表現[12,32]・音の上がり下がりや曲の山,スタッカートやレガートなどの特徴に注目した表現や鑑賞[22,24,26,28,52]・音の上がり下がりや曲の山,スタッカートやレガートなどの特徴に注目した表現や鑑賞[26,38,48]・言葉と旋律の結び付きを生かした表現や鑑賞[28,32]・音の上がり下がりや強弱などの特徴を生かした表現[10,18,28,38,44]・言葉と旋律の結び付きや語感を生かした表現や鑑賞[34,36,38]・旋律の特徴との関連を生かした表現[24]・パートのバランスに留意した表現[42]・曲想の変化と強弱に注目した鑑賞[54]・旋律の特徴や歌詞の内容との関連を生かした表現[28,36,50]・旋律の特徴や歌詞の内容との関連を生かした表現[10,28]・パートの役割を生かした表現[14,32]・8分の6拍子の拍子感の感得[20]・拍の有無と音楽の特徴との関係[44]・拍の流れにのった演奏[14,38,42]・リズムのまとまりを生かした音楽づくり[16]・歌詞のまとまりを感じた演奏[18,34]・拍の流れの変化によって生み出される演奏のよさを味わう鑑賞[32]・気持ちを合わせた表現[12,14,30]・拍子の違いや拍の流れの変化によって生み出される楽曲や演奏のよさを味わう鑑賞[15,30]・拍子感を生かした表現[44]・歌詞のまとまりを生かした表現[28]・歌詞のまとまりを生かした表現[10,38]資料・歌声や旋律の重なりを楽しむ表現や鑑賞[10,30,31,34,53]・パートの重ね方の工夫[16]・声や音の重なり合う響きを感じ取る表現や鑑賞[12,14,18]・声や音の重なり合う響きの美しさを生かした表現[22,24]・パートの役割や楽器の特徴を生かした表現[14]・ハ長調の音階による曲の演奏[8,12,18]・日本の音階による曲の表現や鑑賞[46,50,51]・ハ長調やイ短調の音階による曲の演奏[8,12,22,24,30]・日本の音階による曲の表現や鑑賞[40,42,44]・ハ長調やイ短調の音階による曲の演奏[10,24,32,45]・日本の音階による曲の表現や鑑賞[40,41]・ハ長調の和音の移り変わりの感受[22,24]・ハ長調やイ短調の和音の移り変わりの感受[24,32]・ハ長調の和音の音による旋律づくり[26]・反復を用いた音楽づくり[16,40]・反復を生かした音楽づくり[20]・反復を生かした音楽づくり[20]・旋律や言葉の繰り返しによって生み出される曲想を味わう表現や鑑賞[30,34,46]・問いと答えを用いた音楽づくり[16,40]・合いの手が入る民謡の鑑賞[44]・問いと答えを生かした表現[20,30]・問いと答えを生かした音楽づくり[20]・変化を用いた音楽づくり[16,40]・曲想の変化に注目した鑑賞[54]・曲想の変化を生かした表現[30]・曲想の変化を味わう鑑賞[26,40]・曲想の変化を生かした表現[8]・曲想の変化を味わう鑑賞[16,30]・旋律やパートの重なり方の違いを生かした表現と,その工夫[14,16,20]・旋律やパートの重なり方の違いを生かした表現と,その工夫[20,24,28]49